今日は何の日【7月1日】-雑節- 半夏生

今日は何の日【7月1日】-雑節- 半夏生

 

半夏生について

半夏生は、二十四節気の「夏至」をさらに3つに分けた七十二候の中の雑節(ざっせつ)の一つです。

時期

  • 一般的には、夏至から数えて11日目となる7月2日頃から、七夕(7月7日)に至るまでの5日間のことを指します。
  • 現在では、「太陽黄経が100度を通過する日」を半夏生と定義しており、7月2日が多いものの、7月1日が半夏生となる年もあります。
  • 2024年の半夏生は、7月1日です。

由来

  • 半夏生は、半夏(烏柄杓)という薬草が生える時期に由来します。
  • それとは別に同じ頃に花が咲く半夏生という草もあって、この草は七十二侯の半夏生のころになると緑の葉が一部を残して白く変化します。

行事

  • 半夏生には、タコを食べる風習が主に西日本で古くから続いています。
  • タコの足の数が多く、稲穂の数を連想させることから、豊作を願う意味合いがあると言われています。
  • また、半夏生は梅雨の時期にあたり、湿度が高く体調を崩しやすい時期でもあります。そのため、タコを食べてスタミナをつけたり、うどんを食べたりして、体調管理に努めるという側面もあります。

俳句

  • 半夏生にまつわる俳句も数多くあります。
  • 例えば、「半夏や 水にぬれては 白妙に」という松尾芭蕉の句は、半夏生に雨が降ると、葉が白く変化する様子を詠んだものです。

その他

  • 半夏生は、日本の各地で様々な風習や行事があります。
  • 例えば、京都では半夏生に「半夏生餅」と呼ばれる餅を食べる風習があります。
  • また、奈良では半夏生に「半夏生神事」と呼ばれる神事が行われます。