今日は何の日【3月3日】- 桃の節句・雛祭り・上巳

今日は何の日【3月3日】- 桃の節句・雛祭り・上巳

桃の節句・雛祭り・上巳

桃の節句(もものせっく)は、3月3日に行われる女の子の健やかな成長と幸せを願う伝統的な行事です。ひな祭りとも呼ばれ、華やかなひな人形を飾り、白酒やひなあられ、ちらし寿司などを楽しむのが一般的です。

桃の節句の由来

桃の節句は、中国の「上巳(じょうし)の節句」と、日本の「ひな祭り」が融合してできたと考えられています。

  • 上巳の節句:古代中国では、3月上旬の巳の日(3月3日に近い日)に、川で身を清め、穢れを祓う風習がありました。
  • ひな祭り:平安時代の日本には、人形(ひとがた)に自分の穢れを移して川に流す「流し雛」という風習がありました。

これらの風習が結びつき、江戸時代には、女の子の成長を祝う行事として定着しました。

桃の節句の過ごし方

  • ひな人形を飾る:ひな人形には、女の子の身代わりとなり、災いを代わりに引き受けるという意味があります。
  • ひなあられや菱餅を食べる:ひなあられや菱餅は、それぞれ意味を持つ縁起物です。
  • 白酒を飲む:白酒は、邪気を祓い、長寿を願う意味があります。
  • ちらし寿司を食べる:ちらし寿司は、海の幸や山の幸が盛り込まれた、華やかで縁起の良い料理です。

桃の節句の食べ物

  • 菱餅(ひしもち):緑、白、ピンクの三色の菱形のお餅。緑は健康や長寿、白は清浄、ピンクは魔除けの意味が込められています。
  • ひなあられ:米粒を炒って砂糖などで甘く味付けしたお菓子。
  • 白酒(しろざけ):蒸したもち米と米麹、みりんなどを混ぜて熟成させた、白い甘酒。
  • ちらし寿司:彩り豊かな具材を盛り付けた寿司。
  • 蛤の吸い物(はまぐりのすいもの):蛤は、二枚貝がぴったりと合うことから、夫婦円満の象徴とされています。

その他

初節句とは、女の子が生まれて初めて迎える桃の節句の事です。

桃の節句には、女の子の成長を願い、周りの人が集まってお祝いをします。