今日は何の日【5月21日】二十四節気 ー小満ー

今日は何の日【5月21日】二十四節気 ー小満ー

万物盈満(えいまん)の季節到来!今日は二十四節気の「小満」です

皆さん、こんにちは。風薫る5月も下旬に差し掛かり、日中は汗ばむほどの陽気も感じられるようになりましたね。さて、本日5月21日は、古来より私たちの暮らしの指針となってきた「二十四節気」の一つ、「小満(しょうまん)」にあたります。

「小満」と聞いても、あまり馴染みがないという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この時期は自然界が生命力に満ち溢れ、私たちにとっても過ごしやすい、とても心地よい季節なのです。

このブログでは、そんな「小満」について、その意味や由来、この時期ならではの自然の移ろいや旬の味覚、そして心豊かな過ごし方まで、詳しくご紹介していきます。この記事を通して、日本の美しい季節の節目を感じていただければ幸いです。

「小満」とは?~万物が次第に満ちていく喜びの季節~

二十四節気は、一年を太陽の動きに合わせて24等分し、それぞれに季節を表す名前を付けたものです。「小満」は、春分から数えて8番目、立夏(りっか)の次にあたる節気で、例年5月21日頃から次の節気である芒種(ぼうしゅ)までの約15日間を指します。

「小満」の「小(しょう)」は「少し」、「満(まん)」は「満ちる」という意味です。つまり、「小満」とは、あらゆる生命が次第に満ち足りていく時期を表しています。

昔の言葉に「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」とあるように、この頃になると、春に芽吹いた草木がぐんぐんと成長し、葉を茂らせ、動物たちも活発に動き回ります。田ん前では田植えの準備が始まり、麦の穂は黄金色に色づき始めるなど、自然界のエネルギーが満ちていく様子が随所に見られるのです。

「少しずつ満ちていく」という言葉には、完全に満ちる一歩手前の、希望に満ちた状態、これからさらに豊かになっていく期待感が込められているようにも感じられますね。

小満の頃の自然の彩り

小満の時期は、本格的な夏の訪れを前に、生命が躍動する美しい季節です。

  • 気候の変化: 日差しは日に日に強くなり、気温も上昇。汗ばむ日も増え、初夏の気配が色濃くなります。沖縄や奄美地方では、この頃に梅雨入りすることが多く、「梅雨の走り」と呼ばれるぐずついた天気になることもあります。
  • 植物たちの成長:
    • 麦秋(ばくしゅう): 秋に種をまいた麦が黄金色に実り、収穫期を迎えます。風に揺れる麦の穂は、この時期ならではの美しい風景です。
    • 田植えの準備: 田んぼに水が張られ、田植えの準備が本格化します。水面が鏡のように空を映し出す光景もまた美しいものです。
    • 新緑から深緑へ: 山々の木々は、みずみずしい新緑から力強い深緑へと色合いを深めていきます。
    • 咲き誇る花々:
      • 紅花(べにばな): 山形県の県花としても知られる紅花が、鮮やかなオレンジ色や黄色の花を咲かせ始めます。昔は染料や口紅の原料として重宝されました。
      • あじさい: 梅雨の代名詞ともいえるあじさいが、少しずつ色づき始めます。
      • その他にも、ツツジやフジ、シャクヤクなど、様々な初夏の花が私たちの目を楽しませてくれます。
  • 活気づく生き物たち: 暖かくなるとともに、カエルや昆虫たちの活動も活発になります。夜にはカエルの合唱が聞こえ始める地域もあるでしょう。

小満の頃の暮らしと旬の味覚

この心地よい季節を、私たちはどのように過ごし、どんな味覚を楽しむことができるのでしょうか。

  • 衣替え: 日中の気温が上がり、夏日になることも増えるため、本格的に夏の衣類へと衣替えをするのに適した時期です。
  • 梅仕事の始まり: 青梅が市場に出回り始め、「梅仕事」を始める家庭も多いでしょう。梅酒や梅シロップ、梅干しなど、手作りの保存食を作る楽しみがあります。
  • 湿気対策: 梅雨が近づき、湿度も上がってくるため、カビ対策などを意識し始める時期でもあります。

そして、この時期ならではの旬の味覚も豊富です。

  • 野菜:
    • そら豆: 鮮やかな緑色とほくほくとした食感が特徴。塩ゆでや焼きそら豆でシンプルに味わうのがおすすめです。
    • えんどう豆(グリーンピース・スナップエンドウなど): 豆ごはんや卵とじなど、様々な料理で楽しめます。
    • 新たまねぎ: みずみずしくて辛味が少なく、サラダなど生で食べるのに最適です。
    • アスパラガス: 甘みがあり、シャキシャキとした食感が楽しめます。
    • たけのこ: 春の味覚の代表格ですが、小満の頃は名残の時期。まだ味わえる地域もあります。
  • 果物:
    • びわ: 上品な甘さとみずみずしさが魅力の初夏の果物。
    • 梅: 前述の通り、梅仕事の季節です。
    • さくらんぼ: ハウス栽培のものが早くから出回りますが、露地物のさくらんぼも出始めます。
  • 魚介類:
    • あじ: 脂がのって美味しくなる時期。「豆あじ」なども出回ります。
    • かつお: 「初鰹」のシーズン。さっぱりとした味わいが特徴です。
    • いさき: 「麦わらいさき」とも呼ばれ、麦の穂が実るこの時期に旬を迎えます。

旬の食材は栄養価が高く、その時期の気候に適した体を整える働きがあるとも言われています。ぜひ積極的に食卓に取り入れてみてください。

おわりに:生命の息吹を感じ、心豊かに過ごす小満

本日迎えた「小満」。それは、自然界のあらゆるものが生命力に満ち、豊かさへと向かう希望に満ちた季節の始まりです。

日々の忙しさに追われていると、つい見過ごしてしまいがちな季節の移ろいですが、少し足を止めて周りを見渡せば、草木の力強い成長や、色鮮やかに咲き誇る花々、そして旬を迎える美味しい食べ物など、たくさんの発見があるはずです。

この「小満」の時期、自然の恵みに感謝し、そのエネルギーを分けてもらいながら、心身ともに健やかに、そして心豊かに過ごしてみてはいかがでしょうか。

皆さんの毎日が、小さな喜びに満たされますように。