今日は何の日【7月29日】七十二候 【 土潤溽暑 】

今日は何の日【7月23日】七十二候 【 土潤溽暑 】

七十二候 土潤溽暑 (つちうるおうてむしあつし)

この言葉は、二十四節気の「大暑」の次候にあたる言葉で、夏の盛りの様子を表しています。

意味

  • 土潤(つちうるおう): 梅雨明けの雨で土が潤っている状態
  • 溽暑(じょくしょ): 蒸し暑いこと。湿気が多く、じっとりとした暑さのことです。

全体の意味

つまり、「土潤溽暑」は、梅雨明け後の土が水分を含み、太陽の熱で蒸し暑い状態、夏の最も暑い時期を表しています。

もう少し詳しく

  • 情景: 梅雨明け後、太陽が照りつけ、地面から蒸気が立ち上り、セミの鳴き声が響き渡るような情景が思い浮かびます。
  • 特徴: 日本の夏の暑さは、高温多湿であることが特徴です。この「土潤溽暑」は、その特徴を捉えた言葉と言えるでしょう。
  • 他の表現: 「灼熱(しゃくねつ)」、「炎天(えんてん)」なども、夏の暑さを表す言葉としてよく用いられます。

現代との関連

現代では、地球温暖化の影響もあり、昔よりもさらに暑さが厳しくなっています。この言葉は、昔の人の自然に対する観察力と表現力の素晴らしさを教えてくれるとともに、私たちに夏の暑さに対する意識を高めてくれるのではないでしょうか。

七十二候について

「土潤溽暑」は、七十二候の一つです。七十二候は、一年を七十二の期間に分け、自然の移り変わりを細かく表現したものです。それぞれの候には、季節の情景や動植物の変化を表す言葉が当てられています。

まとめ

「土潤溽暑」は、夏の盛りの様子を美しく表現した言葉です。この言葉を知ることで、日本の夏の自然に対する理解が深まるでしょう。